将棋・初段になるために

将棋は読書とか技術の勉強と違って、知識は「完全に覚えて使いこなせるように」する必要があり、「あれはあの本のどの辺りに書いてあった」とか程度のうろ覚えの記憶は全く役に立たない。勉強というよりスポーツ。
なので、とにかく同じ教材・同じ題材を繰り返して習熟することが重要。
例えば「▲2五歩には△3三角と上がる」くらい、当たり前に使える手筋を増やさないと。
詰将棋についてはハンドブックなどをすごい回数繰り返した結果ある程度できるようになったわけで、同じくらいの回数を手筋や定跡について繰り返して身につけないと。

戦法について:
棋力に応じて指せる戦法というのは限られる。アマチュアなので指して楽しい戦法を指せば良いとはいえ、強くなりたいなら・勝ちたいなら戦法は選ばないと。
戦法を選ぶ方針はプロ間の結論には関係なく「使いこなせる手筋や局面を把握できる範囲が限られる間は、その範囲内で戦う戦法を採用すべき」ということ。人により偏りがありそうだが、使いこなせる手筋が少なく手が見えないなら狙い筋が明確な戦法、盤面全体が見えないなら局地戦になる戦法を。一般的には、初級者には戦いが局地戦になり、戦いに参加する駒が少ない戦法しか指しこなせないのでは。
なので戦いが盤面の半分に限定される対抗形、相居飛車なら棒銀/右四間、相振りならとにかく端攻めとか。

定跡については、攻撃の狙い筋・相手が定跡を外れたときの咎め方が、形勢互角が続く本手順よりも重要で、とにかくそこを重点的に覚えるべき。よくある攻撃に対する正しい受け方も重要。

居飛車を指す場合、対振り飛車については定跡をちゃんと覚えないと。振り飛車側は駒組みに慣れているので知らないと序盤で大差をつけられてしまう。(うんうん考えながら指せば序盤形勢はなんとかなるとしても時間で大差をつけられてしまう。)

居飛車について、角換わりについてはお互い角を持ち合うので意外と序盤の手が狭い分、やるなら定跡をちゃんと覚えないと。
矢倉・相掛かり系は攻撃態勢の組み方と攻め筋を覚えて、徐々に引き出しを増やしていく。プロレベルでも簡単に力戦に持ち込めるわけで手が広すぎるので、定跡をちゃんと覚えるよりも手筋や局面の把握といった地力を上げないと。(自分と戦うレベルだと定跡どおりの進行にならないし。)

今年は上記の方針に沿って、
棒銀(角換わり/相掛かり/矢倉/対四間)と右四間を、狙い筋を中心に覚えて実戦でも指す
次の一手をたくさん解いて手が見えるようにする

・・・と考えてますが、なかなか将棋に集中できません。
とりあえず手筋を覚えたいので次の一手 一問一答で身につく 現代将棋の基本手筋432 (マイナビ将棋文庫) をやって、相居飛車については 井上慶太の居飛車は棒銀で戦え (NHK将棋シリーズ) をちょっとづつ読んでますが定跡書はなかなか進みません。
やっぱり好きなことを優先してしまうので詰将棋ばかりやってしまいます。
妙手に俗手、駒余りもあり! 実戦詰め筋事典 (マイナビ将棋文庫)、やっと102問(銀冠・美濃)まで来ました。。いやー進まない進まない。答えを見て別の応手のときの詰まし方を考えるだけでも大変。手数が長くて難しい〜。

二枚落ち銀多伝・下手▲5四銀

あるとき二枚落ちの中盤に出てきた形について「これって序盤でも実現出来るのでは?」と思って工夫した手順です。先生のアドバイスも入ってます。


2枚落ち銀多伝。端の形や2筋の壁を解消するか等は上手によりますが、似た形になると思います。

ここから▲5五歩と仕掛けて△同歩に▲4四歩と更に突き捨てます。たいていの上手は△同銀と取ると思います。(△同歩なら4筋も交換できて下手好調)
▲5五銀とぶつけると△同銀となるので▲同飛車で銀交換して△5四歩▲5九飛と下段に引いておきます。

このあと上手は△4二金と中央を厚く、壁形だった左の金銀を活用しようとしてくることが多いです。

そこから仕掛けます。

▲5五歩△同歩に▲5四銀!

王手なので取るか逃げるかしないといけないのですが、上手が△同玉と取れば▲5五飛!△6三玉と逃げるしかなく▲5一飛成と金取りの先手で飛車を成り込むことができます。

銀損ですが、△4一銀と受けに銀を使うしかないですし、展開によってはもう1枚の銀も合駒請求で使わせることができるので攻めに専念できます。

なので▲5四銀には取らずに玉を逃げますが、そこで飛車を走らずに▲4五桂。


・・・勝ちやすいけれど勉強にはならない気がするので、もう指すことはないと思います。

OH!めでたい!初タイトル獲得&史上5人目1300勝

関西女流アマ名人戦の申し込み受付が開始されたと思ったら、こんなイベントのお知らせが。

2/16(土)トークショー指導対局会@神戸ハーバーランド万葉倶楽部
www.harborland.co.jp

関西女流アマ名人戦まであと26日〜、と頑張ってるわけなのですが、悩みます。こっちのほうが楽しい確率が高い。関西女流アマ名人戦は午前で予選落ちして指導対局も外れて、551蓬莱の豚まんだけを持ってしょんぼり帰ってくるという可能性が十分にあるのです。
両方行ければ良いですがさすがにそれはやりすぎ、締切が2/1なので指導対局の抽選結果が出てから、とか出来なさそう。

やはり矢倉は難しい

将棋ウォーズ、対botでタップミスして龍を切ってしまい、もう1枚残っていた飛車で頑張ったものの負け。
botは定跡形にならなければ損な手ばかり指してくれて楽勝なのですが、定跡形になってしまうと手こずります。対botでも特に矢倉は攻め筋がわからなくて大変。

矢倉が難しいのは戦いに参加する駒が多くて盤面全体で戦いが起こりがちなところ。初級者で、視野が狭く盤面全体を見られないうちは、棒銀など局所で戦う戦法を選ばないと。自分が居飛車に転向してひたすら角換わり棒銀してるだけでそこそこ戦えているのは局所戦で狙い筋が少ない戦法ならでは。
持久戦になるとよくわからなくて悩みながら時間を使って指して、あとで評価値を見るとたいてい序盤有利にはなっているのだけれど自分では全く攻め筋が見えなくて手に困って、そこから戦いが起こると応対を間違えて一気に形勢を損ねる、というのが自分の負けパターン。

あと28日、たとえば角換わり腰掛け銀に取り組むとかは無理無理なので、棒銀と右四間を頑張ってみようと思います。特に右四間、何回かチャレンジしてもいまいちコツがわからなかったのですが実戦が足りなかったか気が。

実戦詰め筋事典

今日は教室で指し初めでした。
今月は大会に備えて、出来るだけネットでもリアルでも指す機会を増やしたいと思います。ネット将棋でひどい負け方をしても強くなるための投資と割り切れるようになってきたのは良い傾向。(ネット将棋は朝とかなるべく早い時間に指すのが良いですね。負けた後に気分を切り替えやすいので。)

関西女流アマ名人戦まであと29日。
1日5問でも150問近く解けるわけで、今はこの本を解いています。

並べ詰め部分も含むとはいえ手数が長い…。
最初考えてわからなかったら初手を見て考える、それでもわからなければ答えを見ちゃってます。
実戦でよくある形で、実戦で使えそうな詰み筋が入ってるのがこの本の売りなので、最初から答えを見て形と答え(=詰み筋)を覚える、というのでも良さそう。
先月末から始めて今は60問手前くらい。今月中に終わるでしょうか。

将棋倶楽部24戦績管理ソフト更新しました

penguins.hatenadiary.jp

複数アカウント利用できるように修正しました。(複数アカウント対応&Mac用ファイルを更新しただけなので、1アカウントのみでWindows利用の方は更新不要です。)

インストール先ディレクトリに設定ファイルがあれば優先するようになっています。元の設定ファイルをコピー&編集してお使いください。

とはいえ、長いこと24で指してないですね…。マッチングが面倒なのが大きいです。自動マッチングするようになればいいのに。

指す将順位戦に参加すれば24で指すと思いますが、参加するかどうかは参加直前まで保留にしたいと思っています。いま参加登録しても開始時期にはネット将棋を指す気がなくなってるという可能性もあるので。

2019年最初の将棋の目標

こんな衝撃のお知らせが。
第35回関西アマチュア女流将棋名人戦、なんと審判に谷川九段が。女流アマの大会に谷川先生が降臨とかありえるんでしょうか。と思いましたが級位者大会であるローソン杯にも森内九段がいらしていたわけで、将棋連盟が女性普及に本気なのかもしれません。
歴代の優勝者を見ていると(東京の)アマチュア女流名人戦と同じような格式高いガチ大会と思われます。たぶんCクラスでも強い子がゴロゴロ出てくるのでしょうがBクラスで出ようかと思います。
関西将棋会館ホームページにまだ情報が載ってないと思ったら募集期間が1/7〜1/28ということでまだ募集開始前なんですね。)
今年最初の目標はこの大会になりそうです。