将棋・初段になるために

将棋は読書とか技術の勉強と違って、知識は「完全に覚えて使いこなせるように」する必要があり、「あれはあの本のどの辺りに書いてあった」とか程度のうろ覚えの記憶は全く役に立たない。勉強というよりスポーツ。
なので、とにかく同じ教材・同じ題材を繰り返して習熟することが重要。
例えば「▲2五歩には△3三角と上がる」くらい、当たり前に使える手筋を増やさないと。
詰将棋についてはハンドブックなどをすごい回数繰り返した結果ある程度できるようになったわけで、同じくらいの回数を手筋や定跡について繰り返して身につけないと。

戦法について:
棋力に応じて指せる戦法というのは限られる。アマチュアなので指して楽しい戦法を指せば良いとはいえ、強くなりたいなら・勝ちたいなら戦法は選ばないと。
戦法を選ぶ方針はプロ間の結論には関係なく「使いこなせる手筋や局面を把握できる範囲が限られる間は、その範囲内で戦う戦法を採用すべき」ということ。人により偏りがありそうだが、使いこなせる手筋が少なく手が見えないなら狙い筋が明確な戦法、盤面全体が見えないなら局地戦になる戦法を。一般的には、初級者には戦いが局地戦になり、戦いに参加する駒が少ない戦法しか指しこなせないのでは。
なので戦いが盤面の半分に限定される対抗形、相居飛車なら棒銀/右四間、相振りならとにかく端攻めとか。

定跡については、攻撃の狙い筋・相手が定跡を外れたときの咎め方が、形勢互角が続く本手順よりも重要で、とにかくそこを重点的に覚えるべき。よくある攻撃に対する正しい受け方も重要。

居飛車を指す場合、対振り飛車については定跡をちゃんと覚えないと。振り飛車側は駒組みに慣れているので知らないと序盤で大差をつけられてしまう。(うんうん考えながら指せば序盤形勢はなんとかなるとしても時間で大差をつけられてしまう。)

居飛車について、角換わりについてはお互い角を持ち合うので意外と序盤の手が狭い分、やるなら定跡をちゃんと覚えないと。
矢倉・相掛かり系は攻撃態勢の組み方と攻め筋を覚えて、徐々に引き出しを増やしていく。プロレベルでも簡単に力戦に持ち込めるわけで手が広すぎるので、定跡をちゃんと覚えるよりも手筋や局面の把握といった地力を上げないと。(自分と戦うレベルだと定跡どおりの進行にならないし。)

今年は上記の方針に沿って、
棒銀(角換わり/相掛かり/矢倉/対四間)と右四間を、狙い筋を中心に覚えて実戦でも指す
次の一手をたくさん解いて手が見えるようにする

・・・と考えてますが、なかなか将棋に集中できません。
とりあえず手筋を覚えたいので次の一手 一問一答で身につく 現代将棋の基本手筋432 (マイナビ将棋文庫) をやって、相居飛車については 井上慶太の居飛車は棒銀で戦え (NHK将棋シリーズ) をちょっとづつ読んでますが定跡書はなかなか進みません。
やっぱり好きなことを優先してしまうので詰将棋ばかりやってしまいます。
妙手に俗手、駒余りもあり! 実戦詰め筋事典 (マイナビ将棋文庫)、やっと102問(銀冠・美濃)まで来ました。。いやー進まない進まない。答えを見て別の応手のときの詰まし方を考えるだけでも大変。手数が長くて難しい〜。