角換わりって難しい…

「角換わりって難しい。角換わりが一番難しいかも」
居飛車党有段者がこのあいだ言っていました。

棒銀以外も扱う角換わりの本で最も易しいと思われる 矢倉・角換わりの教科書 で、角換わりの基本・三すくみの話を読んでいるところですが、難しさにクラクラしてきます。一手の違いが大違いで、玉の位置ひとつ・歩の位置ひとつで成立する筋・しない筋が。

(先手腰掛け銀に後手棒銀にすると、棒銀有利なはずが先手右玉にされて難しいという部分を今日読みましたが、まさにそういう対局が。谷川浩司全集〈平成3年度版〉 の第1局、▲2六歩型腰掛け銀に対して後手が棒銀にして9筋を攻めたのに対し先手は右玉に組んで1筋を端攻め、端攻めから一気の寄せが鮮やかすぎる対局です。「腰掛け銀の同型が指されるようになったのはもう少し後である」という記述があります。)
次の節から相腰掛け銀。相腰掛け銀になると、今度は端歩の位置ひとつで違いが出てくるのでしょう。なんて恐ろしい世界。

「後手番を持って指す場合には特に、先手の玉や銀の動きに注目して臨機応変に作戦を選択することが大事である」と阿久津八段は書いてます。いやー、これ正しく作戦選択できたら相当序盤うまいでしょ。。定跡手順を覚えることはできても、級位者のデタラメな序盤に対して正しく作戦選択するってすごく難しいですよね。
なるほど、相手の謎な序盤を初見で咎めるのは難しいので、本当は成立していない形でも力戦に持ち込んでガチャガチャすることが出来るという、低級居飛車特有のアレなのかぁ。似て非なる形、というのが矢倉よりもっと似ていて見分けづらく、そして角を手持ちにしていて思わぬ筋が出現する、と。
うわぁ~、角換わりって難しいなぁ。。